ラブグラなどの不感症治療薬は、その名の通り、不感症を改善したい人が使います。
また、セックスで気持ち良くなりたい女性も使っています。
不感症治療薬は、鼻づまりや頭痛などの、鬱陶しい副作用が出ることがあります。
- なぜラブグラで副作用が出るのか?
- 副作用を感じたらどうすべきか?
解説していきます。
ラブグラ
ラブグラは人気アイテムです。
でも私は媚薬派です☆
ラブグラとは?特徴を簡単にまとめました
女性用の不感症治療薬で、現在最も売れているのがラブグラです。
ラブグラは、女性版バイアグラ「ウーメラ」のジェネリック医薬品です。
成分はバイアグラと同じで、血行を良くする作用があります。
不感症改善や、性交痛の改善のために使われます。
ラブグラのその他の特徴
上記の話に付け加えです。
- ジェネリックなのでウーメラよりも安い
- セックスの60分前に飲むだけなので簡単
- 媚薬と比較すると副作用を感じる
ラブグラで副作用を感じる理由
ラブグラで副作用を感じる理由は、大半が「血管拡張作用」に寄るものです。
ラブグラの主成分(有効成分)であるシルデナフィルには、血管拡張作用があります。
この作用により、全身の血流が活性化します。
全身の血流が活性化すると、女性器に流れる血液量が増量し、感度が高まります。
しかし、その反面、「血管拡張作用により」様々な副作用が起こり得ます。
ラブグラで起こりやすい副作用をまとめました。
ラブグラの副作用
- ①頭痛
- ②鼻づまり
- ③ほてりや顔の高潮
- ④低血圧
- ⑤激しい動悸や胸の痛み、視覚異常(要注意です)
ラブグラ副作用①「頭痛」
ラブグラを飲むことで、頭痛になる可能性があります。
有効成分であるシルデナフィルの血管拡張作用により、脳内の血管が拡張し、脳神経を圧迫するからです。
シルデナフィルの効果がおさまるにつれて痛みは引いていきます。
頭痛は鬱陶しいです。
私は頭痛が嫌なので、たまにしかラブグラを使いません。
ラブグラ副作用②「鼻づまり」
ラブグラを飲むことで、鼻づまりが起こることは十分にあり得ます。
鼻には毛細血管がたくさん通っています。
鼻粘膜の血管の拡張により、鼻づまりは起こります。
(このメカニズムは風邪やアレルギー性鼻炎でも同様です)
血管が通常時の状態に戻れば、鼻づまりは自然に解消されるはずです。
ラブグラ副作用③「ほてりや顔の紅潮」
シルデナフィルにより、顔面の血の巡りが良くなることが見込めます。
それにより、顔がほてったり、紅潮したりします。
シルデナフィルの血管拡張作用がおさまれば、ほてりや紅潮も自然に引いていくはずです。
特に、色白の方は顔の紅潮が目立ちやすいです。
セックスのときに恥ずかしく感じたら、彼に「電気を消して」と伝えましょう。
「嫌だよバーカw」と言われるかもしれませんが。
ラブグラ副作用④「低血圧」
シルデナフィルの働きにより、静脈や細動脈が拡張します。
それにより、血管内に保持できる血液量が増加します。
しかし、その一方、動脈に押し出される血液量が減少し、結果として低血圧を招いてしまいます。
低血圧はしんどいですよね。
めまいやふらつき、倦怠感の原因になります。
血管拡張作用がおさまれば、元には戻りますが、低血圧が原因でラブグラが嫌に思う人もいます。
ラブグラ副作用⑤要注意!「激しい動悸や胸の痛み、視覚異常」
今まで見てきた副作用が軽度のものです。
シルデナフィルの効果が切れたらラクになるので、それほど心配しなくて良いです。
日常生活に支障をきたすこともないはずです。
しかし、重度の副作用には注意を払うべきです。
重度の副作用とは、激しい動悸や胸の痛み、視覚異常です。
激しい動悸や胸の痛み、視覚異常が表れたら病院へ
激しい動悸や胸の痛み、視覚異常など、「明らかに変なコト」が起こったら、ラブグラの使用をすぐに中止しましょう。
そして、病院へ行きましょう。
また、副作用が長引いているときにもドクターに相談しましょう。
ラブグラで副作用を感じたときの対策
ラブグラで副作用を感じたらどうすれば良いか?
その場でできる対策や、今後どのようにラブグラと付き合っていくべきか?をまとめました。
ラブグラの副作用対策
|
副作用対策①「静観する」
ラブグラの副作用は、基本的にはそれほどの心配はいらないはずです。
薬の効果が切れると自然とおさまります。
また、用量を守れば、重篤な副作用が起こることはほぼほぼありません。
「静観する」というのは、1つの立派な選択肢です。
副作用が重い場合は医師に相談を
「副作用めっちゃしんどい!」という場合や、副作用が長時間続く場合は、医師に相談しましょう。
副作用対策②「捨てる」
ラブグラの副作用をウザく感じたら、思い切ってゴミ箱に捨てるのもありです。
もう二度とラブグラの副作用に悩まされることはなくなります。
副作用対策③「次回は使用量を減らす」
ラブグラは欧米人向けの薬です。
日本人の体型では、副作用が出やすい傾向にあります。
例えば、100mgサイズのラブグラは普通に市場に出回っていますが、日本で許可されているのは1日50mgまでです。
使用量を減らして使うのは良い使い方です。
半分に割って使うのもあり
1粒丸々使って副作用になった人は、割って飲むことにトライしてみましょう。
ラブグラの錠剤の中心には、(お尻のような)割れ目が入っているので、カッターやハサミでの切断も簡単です。
割ったサイズで十分楽しめたなら、価格を安く抑えられます。
効果が足りないと感じたら増量しましょう!
副作用対策④「次回は媚薬を試す」
ラブグラなど不感症治療薬は、効果が強力で気持ち良くなりやすいです。
しかし、副作用を感じやすいです。
「気持ち良くなるのは良いけど、副作用は嫌だ」という方は、媚薬をお試しください。
媚薬はヘルシー
媚薬の何が良いかというと、不感症治療薬のように効果を感じられて、ヘルシーなところです。
ラブグラの有効成分シルデナフィルは、ばりばりの薬です。
全然ヘルシーじゃありません。
その点、媚薬はオーガニック成分でできているものが多いです。
体に良いので、サプリメント代わりに「毎日摂取する」という人もいるほどです。
体にとって不自然なものはなるべく摂取したくないです。
だから私は媚薬を使います♩
おすすめの媚薬ランキングを作成しています
当サイトでは、50種類以上の媚薬の中から厳選したおすすめの媚薬ランキングを紹介しています。
参考にしてください。
ラブグラの副作用を予防しよう
ラブグラの副作用対策です。
ラブグラの副作用を避けたい場合は、以下のことにご留意ください。
副作用予防
|
副作用予防①「グレープフルーツ(ジュース)と併用しない」
「グレープフルーツやグレープフルーツジュースとの併用は控えましょう」と言われています。
ラブグラの血中濃度が高まるため、効果や副作用が強く出すぎてしまうことがあります。
副作用予防②「脂質は摂りすぎないでください」
ラブグラと脂質は相性が悪いです。
ラブグラの効果が出づらくなる場合があります。
副作用予防③「カフェインで飲まない」
カフェインでラブグラを飲むと、胃に負担が掛かりすぎます。
胃痛が起こる可能性があるのでやめてください。
副作用予防④「お酒は控える」
ラブグラ服用時の飲酒については、医学的に否定できる根拠はありません。
しかし、ラブグラとお酒との飲み合わせは避けるべきです。
アルコールは血流を良くします。
血管拡張作用のあるラブグラと併用することで、血の巡りが良くなりすぎます。
副作用が出やすくなると考えられるので、お酒との併用はお勧めしません。
ラブグラの摂取に注意すべき人
以下に当てはまる人は、ラブグラの摂取に注意すべきです。
「ラブグラ飲みたいんですけど〜。」と、病院で相談しましょう。
- 高齢(65歳以上)の人
- 腎臓に重い障害のある人
- 肝臓に障害のある人
- α遮断剤を使用している人
- 多系統萎縮症の人
- 血液の病気(鎌状赤血球性貧血、多発性骨髄腫、白血病など)のある人
- PDE5阻害薬または他の不感症改善薬を使用している人
- 出血性疾患または消化性潰瘍のある人
お薬通販部より引用
ラブグラを飲んではいけない人
以下の人は、ラブグラを飲んではいけません。
- 肝臓に重い障害がある人
- 低血圧の人または治療を受けていない高血圧の人
- 最近6ヵ月以内に脳梗塞、脳出血、心筋梗塞をおこしたことがある人
- 網膜色素変性症の人
- 過去にラブグラに含まれる成分で過敏な反応を経験したことがある人
- ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビドなどの硝酸剤等を使用している人
- 心臓に障害があるなど性行為が不適当と考えられる人
- アミオダロン塩酸塩(経口剤)を使用している人
- 可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤(リオシグアト)を使用している人
お薬通販部より引用
ラブグラとの使用禁忌薬(併用NGの薬)
併用NGの薬リストです。
- 硝酸剤およびNO供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド等)
- アミオダロン塩酸塩(アンカロン錠)
- sGC刺激剤 リオシグアト(アデムパス)
お薬通販部より引用
最後に
ラブグラで副作用が起こる理由と、その対策でした。
ラブグラは効果が強いですが、その反面、副作用が強く出がちです。
上手に付き合って、セックスを楽しみましょう^^
個人的にはラブグラより媚薬がおすすめです。
体に優しいので。